小布施で「おさる」を作る

2016.06.03
とっても 美しい字のお手紙が届きました。
最近は パソコンやスマートホンへの入力ばかりで すっかり字を書くことが少なくなりました。
中学時代の先生の口癖が「字はきれいに 丁寧に書きなさい。上手・下手ではなく丁寧に書いた字は人の心を打ちます。」だったことを思い出させてくれました。

字だけでなく とってもわかりやすく書かれた地図のお陰で 迷うことなく会場へつきました。

DSC_0521_convert_20160603143706.jpg

隣町の 全国的にも有名な小布施。「木曜会」という70歳以上のお母様・お父様の集まりにお呼ばれしました(*^▽^*)
「好奇心旺盛で、意欲的・勉強熱心な方々の集まり」とお聞きしていたので ちょっと無謀ですが「おさる」を作ってもらうことにしました(*^_^*)

最初は 不安げだった皆さんも 作業を始めると顔つきが変わります。「不思議だね~チクチクするだけでできちゃうの。」「いい香りだね」「楽しいね~」
今日はテーブルを ロの字型にしてもらい ロの中を私が クルクル動きます。皆さん本当に熱心で あちらこちらから「みっちゃん質問!」「みっちゃんちょっとこっち来て!」「帽子は?お花はどう作るの?」とみっちゃん汗かきながらの指導です。(◎_◎;)

で、どうですか~?できましたよ~

DSC_0519_convert_20160603143613.jpg

リボンにお花にベレー帽。

「作る人に似てくるね~」「同じ色をつかっても 作る人で表情も違うし、世界で一つだけのお猿さんですよ」私の言葉にみなさん笑顔でうなずいてくれます。「自分で作ったのが 1番可愛い!!」

DSC_0518_convert_20160603143518.jpg

顔の部分はシート状の羊毛フェルトを使っているのですが、これがちょっと難しかったようです。最大の難関がお猿の耳なのですが、最初の美しいお手紙を書いて下さったHさん。手先も器用な方で 急遽私のアシストをしてくださいました。その場で耳の作り方をレクチャーして 2人でみなさんをみてまわりました。

みなさん よくできています(^_-)-☆

DSC_0517_convert_20160603143430.jpg

ほっぺの色、もみなさんこだわりがあるようで じっくり考えて決めています。鼻は茶綿を丸めて作っています。細かい作業ですが
みなさん真剣です。

DSC_0516_convert_20160603143327.jpg

2人の男性も びっくりするくらい上手に作ってくれました。
2時間弱で完成。みんなで写真を撮りました。バタバタの中で 私も写真を撮らせてもらったのですが、あいにく 全員の分を撮ることができなくて それだけが悔やまれました(T_T)

初めてのことに 興味を持って チャレンジする。それを楽しんでる皆さんだからこそ年齢を感じさせないんだな~
「みっちゃん、楽しかったよ~。また来てね」
拍手で見送ってもらって ちょっと恥ずかしかったけれど、幸せ♡(*^_^*)

2時間前までは 全く知らない人だったのに ふわふわでいい香りのチクチクタイムが 笑顔と楽しいと幸せな気持ちを作ってくれる…
これだから、やめられないんだな~(*^▽^*)

「次は お花のボール作りましょうね。とっても楽しくて幸せな時間をありがとうございました」(*^▽^*)

ハルカ先生のデビューワークショップ

2016.05.27
5月23日。今日は愛弟子ハルカ先生が地域の公民館で初めて一人で 講師としてデビューします。
リニューアルした「お花のボール」を作ります。

初めてのワークショップは5~6人くらいから始めるといいのですが、今回11名のみなさんが集まってくれたと聞いて 自分のワークショップ以上に緊張してしまいました。

私が同席できないので、今回ばかりは 念には念を入れて準備をしました。
10時開始ということで、時計が気になって「ハルカちゃん、落ち着いて~頑張れ~」って落ち着かなきゃいけないのは私の方でした。
「無事終了しました。とっても楽しくて 幸せな時間でした~」というメッセージとワークショップの写真が送られてきました。

FB_IMG_1464323679409_convert_20160527135908.jpg

見本に作ったボールをハルカちゃんに渡しておいたのですが、すごいでしょ?私のワークショップの様子と寸分変わりない写真です。お花もいろいろ応用してあって びっくりです。
すごいすごい!!みなさんの手から 楽しいが伝わってきます。よくやったね。ハルカ先生。

FB_IMG_1464323693132_convert_20160527140026.jpg

みなさんとても喜んでくれて 早速 次回の講座の依頼もされたようです。(*^_^*)

ハルカ先生は、私達ハートランドが歌う「きみのとなりで」の作詞を手掛け、心臓移植をした愛子ちゃんをすぐそばで応援していました。彼女は自分の赤ちゃんを死産してしまうというとても辛くて悲しい経験をしています。その直後に愛子ちゃんを必死で応援し、愛子ちゃんの移植は成功して 現在元気に学校に通っています。

ハルカちゃんが書いた詞の中の「きみを笑わせるために 僕は何ができるだろう」というワンフレーズが いつも私の頭の中をぐるぐるしていました。ハルカちゃんを笑顔にするために私に 何ができるだろ…

ハルカちゃんにインストラクターの話をした時 「やってみたい」と言ってくれましたが、小さな子供達を抱えながらの勉強は大変だったと思います。でも よく頑張ってくれました。

今こうして 笑顔でワークショップの様子を話してくれるハルカちゃんを見ていて 涙がでるほど嬉しくて 自分の想いがまた1つ形になったことに大きな幸せを感じてます。

ハルカ先生・ヨッシー先生 それぞれに伝えたい場所があって、一人の時よりもっともっと沢山の人達に 楽しい・幸せな時間を伝えることができる…

心強い仲間達に囲まれて みっちゃんまた前進できます(*^▽^*)

DSC_0490_convert_20160527140213.jpg

弟子たちには負けてられませんよ~

ティーカップわんこのトイプードル。このわんこの中身は綿なのです。そっと手に包むように抱っこすると 本物みたいにあったかい。
このわんこを作る講座を開講します。
もうちょっと 準備が必要ですがトイプードル・柴犬・ポメラニアンの3種類を用意しています。

DSC_0488_convert_20160527140127.jpg

アロマのみっちゃんとして始動して5年になろうとしています。次のステージに向けて まだまだ走りますよ~(*^▽^*)

サンもバラのボール

2016.05.22
毎月第3水曜日は サン♪ワークショップの日。足かけ3年。こちらも地味に続いてます。(*^_^*)

ありがたいことに、「月に1回のこの日をたのしみにしています。」という嬉しいお言葉をいただけるようになり 続けてきて良かったと実感しています。
ネスパと同様 「みっちゃんに会える場所」として これからも大切に続けていきたいと思っています。

今日も 開店と同時にお客様です。
早速 リニューアルしたばかりの「ふわふわラベンダーボール」バラのパターンを提案しました。

DSC_0473_convert_20160522093950.jpg

「私 不器用だから…」が口癖のお客様。1つだけ一緒に手を貸してバラを作ります。するとあと2つは自分で完璧にできちゃいます(*^▽^*)
ベースのボール作りにこれまで以上に時間をかけて 丁寧に色をかぶせることで グラデーションがとっても綺麗な虹のボールが出来上がります。
「柔らかく、優しくね」声掛けもこれまで以上に柔らかく刺すことを意識しています。

DSC_0474_convert_20160522094050.jpg

午後来てくれた友人にもバラを提案。彼女も手芸仲間で、何度も体験してくれています。でもここまでベースのボールに時間をかけることがなかったので、色のグラデーションを考えながら丁寧に重ねる作業を楽しんでくれています(*^_^*)

出来上がりのボールは 軽くてふわふわであったかなのです。
ボールが出来上がった時 この場には Sheepちゃん・FUTAちゃん・AOちゃん・リカちゃん・初めてのお客様と、5人がいたのですがみんなこのボールにびっくりしてくれましたよ(*^▽^*)

DSC_0476_convert_20160522094137.jpg

この綿の軽さと あたたかさに感動した初めてのお客様が「綿だけでボールを作ってもいいですか?」

予想外のお願いに 「わたまご」を作る要領で 作ってもらいました。綿の繊維が針に絡まないので 針は使えず、ひたすら綿を薄く延ばして重ねる作業をしてもらいます。
私も 時々この作業に没頭しては 癒されてるのですが、初めて綿に触れた人が そこを見抜くとは…

出来上がりを手の上に乗せても 重さを全く感じません。でもほんのり手のひらはあたたかくて優しい気持ちになるから不思議です。持っていたら愛を感じてくれたみたいで、ブルーの羊毛でハートをのせてくれました。

ー綿ー 大成功です!(*^_^*)

23日(月)「ふわふわラベンダーボール」インストラクター ハルカ先生が このリニューアルした「お花のボール講座」を地域の公民館で開催してくれます。
彼女にとって 一人で講座を開くインストラクターデビュー。この日の為に 私ができる準備は全てしてきましたが‥なんだかドキドキ。自分で講座を開くとき以上に緊張しています。

綿とふわふわラベンダーボールが結びついて アロマのみっちゃんにまた大きな変化がありそうです。(^^♪

ネスパでバラのボール

2016.05.18
毎月 第二土曜日はネスパの日。

地味にですが ちゃんと続いてます(*^_^*)
最近は いろいろなイベントが増えたので、ネスパではのんびりイベントの作戦会議と作品製作をする場と変化してきています。

ネスパの店内に飾られているメニューの看板は 花々堂さんの作品です。これを見るだけでも ここに来る価値があります。
夜用のメニューも現在製作中のようですよ(*^▽^*)

DSC_0464_convert_20160518082635.jpg

のんびりしながらも、決まったお客様が月1ネスパさんを楽しみに来てくれます。先月までは「ベビーもんちゃん」が人気でしたが、今日はお花のボールをお勧めしました。

お友達にプレゼントとお聞きしたので、バラのボールを…もちろん香りはバラの香りで作ってもらいました。

DSC_0463_convert_20160518082536.jpg

私も1個作ろう♪濃い青いバラ。巻きバラは誰にでも作れる簡単なパターンです。土台のボールは何色も色を重ねて虹色のボールを作ります。
もともとは この虹色のボールが原点なので 色を重ねる作業だけでも癒されます。

最近旦那様を亡くして 悲しい想いをされているお友達の為に 「2個作りたい」とのお客様。1個目は私も一緒に作りながらのレクチャーでしたが、2個目は自分1人で作ってくれました。
出来上がりは ふわふわで 持っていると優しい気持ちになる…とっても上手にできました。
「喜んでもらえるよ」(*^_^*)

DSC_0472_convert_20160518082733.jpg

「ふわふわラベンダーボール」の原点は 色を重ねるだけのまんまるのボールでした。私が辛くて悲しい経験をした時 必ず力になってくれたアロマ(香り)をたまたま羊毛フェルトに包んでみたことが始まりで‥

それがピヨちゃん 立体的なお花に形を変えてきたけど やっぱりまんまるでふわふわの癒し度はすごい!と改めて感じました。

そして できました。

「ふわふわラベンダーボール」綿バージョンです(^_-)-☆
見た目は変わらないのですが、香りを包む手芸用の化繊綿を地元で採れた綿花に変えることで ふわふわでいい香りにぬくもりが加わり 更に癒しの効果がアップしました。

今日は これからサンのワークショップです。

こちらも地味ですが 月1で続いています。今日はサンでリニューアルした「ふわふわラベンダーボール」作りますよ(*^_^*)
出来上がりをお楽しみに♪

芽が出たよ~

2016.05.10
あっという間に 桜の季節が終わり 木島平村は芍薬が見頃を迎えています。

連休最後の土曜日、久しぶりに松本から帰って来た息子と これまた久しぶりに木島平村で1泊してきました。
庭の芍薬が見事です(*^▽^*)
とっても甘い香り…芍薬に香りがあること知らなかったなぁ…甘くてちょっと懐かしい香りにその場に座り込んで 目を閉じて 遥か遠い日の記憶をたどってみるけど う~ん…思い出せない。

DSC_0443_convert_20160509232049.jpg

あっ!そうだ!!種まきしなきゃ。今日木島平に来た大事なお仕事。綿の種蒔き、種蒔き…(^^♪
パパ君と息子 義母さんの手を借りて 綿の種蒔きをしていたら、近所のおばあちゃんが、「アスパラ持って行きな~!」と採れたばかりのアスパラを持ってきてくれました。

採れたてのアスパラ。甘くてとっても美味しいのです。お礼に 芍薬色のわたざるを作ってお届け~
おばあちゃん すごく喜んでくれました。「いい香りだね。なんてかいらしい(可愛らしい)んだろ」
もんちゃんに頬ずりする おばあちゃん。「大事にするね。また顔見せてね。」
田舎ならではのご近所付き合い。

そうか!!芍薬の香りは祖母との想い出。家で咲いた芍薬を近所の家におすそ分け。届けたお家のおばあちゃんが お返しに手作りのおやきを持たせてくれたっけ。香りは記憶を呼び覚ます。幸せであったかな記憶。
芍薬の花が繋げてくれました(*^▽^*)

DSC_0449_convert_20160509232134.jpg

日曜日は高山村へ。4月16日に蒔いた綿の種。芽が出たよ~(*^▽^*)
試しに 1か月早く蒔いた種。

石ころだらけの条件的にはかなり厳しい場所なのに ちゃんと芽が出ました。

DSC_0460_convert_20160509232318.jpg

すごいな~ 自然の力。

DSC_0458_convert_20160509232228.jpg

今年の秋 全国コットンサミットがここ高山村で開催されます。わたまご・わたざる・わたはなetc…を作るべく 新しい綿のシーズンが始まります(*^_^*)